黄斑部に水がたまり、
軽い網膜剥離の状態になります。
網膜は約0.2ミリという薄い層でできており、その外側には、網膜に栄養分を送る脈絡膜があります。脈絡膜に接する網膜色素上皮のバリア機能が弱まると、脈絡膜を流れる血液中の水分(漿液)が網膜にもれ、黄斑部に水がたまります。これによって軽い網膜剥離の状態となり、視力に障害が出てしまうのです。
通常は片方の目だけに起こりますが、まれに時期をずらし、逆の目に発症することもあります。
「黄斑部」は視細胞(光を感じるセンサー)が集まっている場所です。ここに焦点を合わせることで、視神経から脳へと情報が伝わり、ものを見ることができます。黄斑部の障害として考えられるのは、加齢とともに進行する「加齢黄斑変性症」や「黄斑上膜(網膜前膜)」ですが、急に視力障害が起こる場合は、「中心性漿液性(しょうえきせい)脈絡網膜症」が疑われます。 この病気は、軽い網膜剥離が発生するもので、30〜50代の働き盛りの男性に多く見られます。視野の中心が暗く見える、ものがゆがんで見えるなどの症状が起こりますが、大半は良好な経過をたどり、数ヶ月で自然に治癒することが多い病気です。ただし、なかには再発を繰り返すケースもあります。
視力の低下、視野の中心暗点、視力のゆがみ、色覚異常などがみられる。
網膜は約0.2ミリという薄い層でできており、その外側には、網膜に栄養分を送る脈絡膜があります。脈絡膜に接する網膜色素上皮のバリア機能が弱まると、脈絡膜を流れる血液中の水分(漿液)が網膜にもれ、黄斑部に水がたまります。これによって軽い網膜剥離の状態となり、視力に障害が出てしまうのです。
通常は片方の目だけに起こりますが、まれに時期をずらし、逆の目に発症することもあります。
網膜色素上皮 … 網膜を構成する一番外側の膜
脈絡膜 … 網膜に栄養分を送る部分。血管が束になっている組織
眼底検査によって、網膜色素上皮の傷んでいる箇所を特定します。また、網膜を断層的に検査できるOCT(眼底三次元画像解析)では、断面の様子を確認することで、より精密な診断が可能です。
<眼底検査による画像>
黄斑部に水がたまっていることが分かる
<OCT検査による画像>
脈絡膜循環障害には末梢循環改善薬、水ぶくれの吸収促進には蛋白分解酵素薬、視細胞機能亢進にはビタミン剤など、まずは内服薬を投与して様子を見ます。経過が3ヶ月以上かかったり、再発を繰り返す場合は、積極的な治療として、網膜黄斑部網膜剥離の漿液の吸収を促すレーザー光凝固術を行います。
中心性漿液性脈絡網膜症の症状が疑われる方は、まず眼底カメラで網膜の状態を詳しく調べ、スピーディに対応いたします。重篤な症状の場合は、専門の病院を紹介いたしますので、ご安心ください。